わが家に神棚がきた話。

こんにちは☺


お片づけと時短家事で働くママに心の余裕を。

くらしごと。

重島志帆子です。


過去のブログはアメブロにもたくさん掲載しています→アメブロで過去記事を読む


みなさんのおうちに神棚ってありますか?





現代の家って、基本的に仏間も床の間も神棚も設置する設計になってないですよね。

よっぽど要望しない限りそういったスペースを作ることはあまりないように思います。


かくゆうわが家もそういった専用のスペースはなく、

もし仏壇が必要になっても専用の置く場所はありません。


けれど、子供が産まれ生活をしていると

お札をいただいたり、

破魔矢をいただいたりと飾りたいものもあります。


今までは本棚の一番上に飾り、良しとしていたのですが、

今年のお正月にふと、

「ちゃんとしたスペースを作ってお飾りしたい。」

という気持ちになりました^^


そこで、いろいろと調べてみた結果、


夫と満場一致で選んだのがこちら!




シンプルで使いやすい道具がたくさんあるtowerさん♡


そして、神棚本体とともに

神具3点セットも購入しました。


神具3点とは、

①水

②米

③塩

を入れるものです。



実は神具7点セットもあるのですが・・・

お神酒と榊を飾るものが2点ずつ(合計4点)つきます。


お神酒と榊を飾るのは神棚初心者にはまだハードルが高い・・


今のところ、できる範囲無理なくということを考えると

3点がベターという結論でした。


そして、

どこに飾るか?

という問題です。


まず調べたのは、

神棚を置くのに良い向き。


東か南向きが良いとのこと。


それを元に、

お世話がしやすく、

みんなの目につき、

かつ壁がある場所!


わお!なんということでしょう!

最適な場所が♡


一階のダイニングから階段へ通じる出入口の壁が最適ということがわかりました。

かつ、洗面所にもすぐなのでお水も替えやすいという最適さっ!


早速設置!




夫とムスメが協力して設置してくれました!


その後、一週間ほど経った現在・・・


毎日お水を替えて、

お参りをして、

子ども達も朝には「おはようございます。」

夜には「おやすみなさい。」

とあいさつをしています^^


毎日行き来する場所だから

ここがぴったり良かった!





このように

我が家に神棚がやってきました✨


これなら安心してお札などを飾れます。


神様、これからもよろしくお願いします。



今日はこの辺で。 



複雑にからまる 

家事・しごと・子育ての 

かたちを整えるサポーター。 


くらしごと。 

しげしましほこ





家事&育児



お片づけ


くらしごと。

子どもに笑顔で応えられるママを増やすために! ●働くママに心の余裕を生む時産家事をサポート ●子育て世代のための動線と効率重視のお片づけ

0コメント

  • 1000 / 1000