子どもの病院受診。手間を減らすちょっとしたコツ✨




子どもの体調不良。


それだけでも気を遣うのに、

病院に連れていかないといけない。


混んでるかなぁ?

どのくらい待つんだろう?


病院って時間の予測がつかないから


オムツやミルク、

おやつ、暇つぶしグッズ、

飲み物、着替え

寒い時用にブランケットいるかなぁ?


色んな準備をしていざ出陣!


病院についたら

ぐったりした子どもを抱っこしたまま

問診表を書き、

熱を測り、

体重を測り・・・


その時点でへとへと~~

ってなりません?


私はこの

”ぐったりした子ども”+”問診票記入”

がとても負担でした。

(次の待ってる人にも気を遣うし・・・)



そこで!


今は、

家で事前にできることはしていく!

ことにしています。



具体的には


◇問診票は家で書いてから行く or 問診票がない時はメモを書いて持っていく→問診票に付ける


◇体重は家で測っていく


この2点です。

※我が家は問診票を何枚かもらって家に保管しています。

これをしておくだけで、

病院に行ってから焦りながら問診票を書く手間なし!


大事なことは家で書いていくので

看護師さんに聞かれて思い出せなくて

うまく症状を伝えられないということも減らせる!


良いことづくしなのです♡




そうそう!余談ですが、

我が家は子どもの体調記録はLINEを使っています。

夫と私のグループLINEで体調を共有しています。


ポイントは子どもそれぞれに別グループを作ること。



体温や、解熱剤の使用状況、

肌症状があれば写真を、

他にも腹痛、頭痛など

体調に関する気になることはすべてそこに!



一緒にいなくても、直接共有するタイミングがなくても

このLINEを見ればわかります✨


病院で何か聞かれても

私でも夫でもこのLINEを見れば説明できるようになっています。


これはめちゃくちゃ便利なのでぜひ使ってみてください^^



ということで、今日は受診の手間を減らすちょっとしたコツでした♡


それではまた!




複雑にからまる

家事・しごと・子育ての

かたちを整えるサポーター。 


くらしごと。 

しげしましほこ



家事&育児



お片づけ


くらしごと。

時短家事×お片づけ アタリマエが変わると \暮らしはもっとラクになる/ ライフオーガナイザー® 時短家事コーディネイター® しげしましほこ

0コメント

  • 1000 / 1000