前編を読んでいただきありがとうございました!
さて続きです。
訪問2日目は実際にSさんと一緒に作業を進めていきます。
(すっかり途中経過の写真を撮るのを忘れていました💦ごめんなさい)
作業手順としては
↓
①全部出す
②わける
③収める
この3つ!
でも、この「わける」「収める」が一人だとなかなか難しい!!
途中、Sさんがぽつりと、
「これ・・・ひとりだと途中で心が折れてました。」
とおっしゃっていたのが印象的でした。
ですよね・・・。
行動としてはわりと単純なんですけど、
ひとりだと進まない理由としては、
「分け方がわからない」
「どこに何を置けばいいのかわからない」
この2つです。
まず、「わける」ことに関しては、
ライフオーガナイザーのお片づけサポートでは、
「要・不要」だけで判断せず、
4つに分けていただきます。
お客様がわけやすい4つのキーワードをその方に合わせて考えます。
4つにわけることにより、「わける」判断が格段にスピードアップします。
これかなりサポートの要になるところです。
そして、「収める」提案。
まず、第一歩としてはストレスレスな状態を目指します。
使いやすく、戻しやすい収納を動線や効率の良い方法でご提案します。
この2つは第三者として見て気づくことができる部分も大きいのでおひとりで片づけ作業をしているとなかなかしんどいと思います。
2日目はお昼休憩をはさみ、合計4.5時間の作業でした^^
作業箇所としては、
最初のお悩みだった「子ども服収納」を最優先に。
そしてご相談の上、「キッチン横の収納」を行いました。
〔子ども服収納〕
before
↓
after
変更箇所
・3段引出しは一番下のお子さん専用に変更
・ワゴンの棚の高さとバーの高さを変更
・リビングにおもちゃを置く場所がないとのお悩み→ワゴンの棚を上げおもちゃ&絵本BOXを入れた
・上のお子さんふたり分の洋服はワゴンに集約。ワンアクションで取れて自分たちで着替えられるシステムに変更。
・おむつはストックエリアと使用エリアにわけて2か所で保管
〔キッチン横の収納〕
before
↓
after
変更箇所
・エリア分け→
上段:長期保管/
中段:中短期保管書類&健康管理/
下段:食品&日用品ストック
・全出しし、調味料などは賞味期限チェック後、必要な物だけストックエリアに収めた。
もともと物量はそこまで多くなかったので、減らすことは考えず、
いかに使いやすく戻しやすく収納するかを考えて進めた作業でした。
Sさんは判断が早く4.5時間という短時間で終わりました✨
お疲れ様でした!^^
料金の発生するサポート時間は
①初回コンサルティング 2時間
②作業 4.5時間
合計6.5時間でした。
Sさんの感想につづく(明日投稿します)
0コメント