子どもの書類管理ってどうしてる?我が家の正解はコレ!

新学期が始まり一か月。


日々、ドッと押し寄せる書類たち。

子どもの人数が多ければ倍倍に!!涙


要確認、

要返信、

ちょっと取っておく書類、

年度終わりまで見たい書類、


色んな書類がありますよね・・・。


皆さん、どのように管理していますか?



今日は我が家の書類管理についてのお話です☺


そもそも、

学校や保育園からもらってくる書類って

どんなものがあるか?


広告

学級通信

学年通信

全体通信

学校保管書類の訂正提出

要返信書類

などなど。


書き切れないくらい種類があります。


そして日々持って帰ってくるのはいろいろ混ざった状態!


お手紙BOXを準備して子どもに入れてもらう。

というのも良い方法だと思いますが、


我が家は

”食卓に出しさえすればOK!”

というゆるいスタイルでやっています♡


なぜかというと、

お手紙BOXを用意してもそれに入ってないことが逆にストレスになるから。

あちこちに置きっぱなしになるくらいなら食卓にありさえすればOK!笑

そのあとはお母さんに任せてねスタイルです。




書類の流れはというと、


①子どもが食卓に手紙を出す


②私が簡単にチェック


③仕分け


④それぞれに処理


このような流れです。




ここで大事なのは


③仕分け



ここは片づけ作業と同じで

4つにわけることを意識します。


①処分

②短期保存(数日~一か月以内)

③中期保存(数か月)

④長期保存(重要書類・年単位)



どのグループにどのような内容のものがあるかというと。



①処分

広告類・単にお知らせ・繰り返し読まないもの→捨てる

要返信→すぐに返信を書くor食卓に出しておいて自分にプレッシャーをかける。


②短期保存

お出掛け情報・給食献立表・直近の行事のお知らせ・来月の下校時間のお知らせなど

◇お出掛け情報・給食の献立は冷蔵庫横へ貼る。

◇行事・下校時間などは対象期間が過ぎるまでバインダーで保存。終われば捨てる。

◇行事のお知らせはカレンダーアプリに写真を投稿して即捨てることもあり。


③中期保存

職員紹介・年間行事予定表・時間割・出席停止期間の早見表など

◇バインダーの下の方へ。


④長期保存

成績表・学力テストの結果・学校タブレットのアカウント情報・学校や園への申請書類・スポーツ保険のお知らせなど

◇個人別ファイルに入れて保存


このようにしています。


↑バインダーは個人別(ムスメ・弟くん)に。



長期保存のファイルはフォルダ分けで個人別(4人)に。

ほぼ投げ込み式でざっくりと。


特にこのフォルダスタイルは便利で、

ファイルに入れる前の一時置きとしても

とりあえずその人のフォルダに入れておけば迷子になりません👍✨


時間があるときにファイリングします。


お客さまが来るときには裏返してすっきりと✨

(封筒がぺろぺろ出てるのはご愛嬌・・・笑)



とにかく持ち帰った書類は

新鮮なうちに分けるのが絶対に効率が良いので

出したらとにかくすぐに目を通しています。




これが我が家の正解✨


皆さんそれぞれに住環境が違い、暮らしのスケジュールが違い、子どもの性格が違い、得意不得意が違います。


書類は無理のない保存システムができれば

ストレスがずいぶん減ります!


「あの人」のやり方でうまくいかない場合はご相談ください✨

相談したい!と思った時には40分無料オンライン相談でお話をお伺いしています♡


書類管理にお悩みの方の

我が家の最適解がみつかりますように!




複雑にからまる 

家事・しごと・子育ての 

かたちを整えるサポーター。 


くらしごと。 

しげしましほこ  


家事&育児



お片づけ


くらしごと。

時短家事×お片づけ アタリマエが変わると \暮らしはもっとラクになる/ ライフオーガナイザー® 時短家事コーディネイター® しげしましほこ

0コメント

  • 1000 / 1000