先日のお洋服のお片づけに引き続き、
クローゼットのお片づけサポートにいってまいりました☺
(掲載許可をいただいています)
先日の記事はこちらから
↓ ↓
子供服収納のお片づけ訪問が終わって数日・・・
「ちなみに…クローゼットの見直しをお願いするとしたら何時間くらいかかりそうでしょうか😅笑」
とのヘルプを受け、
クローゼットのお片づけ訪問に行ってまいりました!
早速訪問!といきたいところですが、
その前に・・・
お片づけ作業に入る前に必ず確認することがあります。
それは、
お片づけする場所をどういう風に使いたいのか?
どんなことを叶えたいのか?
何ができたらストレスが減るのか?
こういった”お客様だけが持っているゴールのイメージ”を言語化していただくのです。
Sさんは早速考えてくれました♡
なんと、その際に壁打ち相手に使ったのはchatGPT!!
時代や~✨
そんな使い方があったとは目からウロコ!
通常の壁打ち相手は私です☺
メッセージのやり取りで言語化をしていきます。
ちょっと話がそれましたが(笑)
Sさんがまとめてくださったことはこちら。
↓
------
寝室のクローゼットに、私と子ども3人分の衣類、個人の小物をまとめて収納しています。
日常で使うものと、シーズンオフ・思い出・小物など多ジャンルの物が混在していて、「とりあえず置く」が積み重なり、常にごちゃついた印象になっています。
特に課題と感じているのは、
・上段に片付けたい衣類や思い出の物について、まとめて片付けようと思って中段がちょい置きスペースになっている
・天袋の出し入れが手間で、シーズンオフの衣類がうまく循環していない
・分類できていない小物も中段に集中してとりあえず置き場化している
クローゼットの使い方について、おそらく上段に入れるべきものと中下段においておくべきものが混在していることで機能しづらくなっている気がします。
上段・中段・下段に片付けるべきものを改めて分類して片付けることで、衣替えで出た衣類や思い出のものについて適性な収納方法と場所を決めたいです。
-------
このような意見を出していただきました!
ここからは私の出番^^
このお悩みを解決すべく、
仕分けの仕方や
レイアウトについて
プランを立ててから訪問します。
”考える”ことをお客様の代わりにするのがライフオーガナイザーなのです。
〔Before〕
こちらのクローゼットを
①全出し
②わける
③おさめる
という作業を行います。
作業途中はこんな感じ!
↓
この機会に掃除もしながら進めます。
一度全部出して
わけると、どういったグループのものが多いのかがよくわかります。
そうして集まった仲間をエリアを決めて”おさめて”いきます。
〔エリア分け〕
上段
クローゼットの使いにくいエリアは天袋!
やはりここには使用頻度が低いものや思い出の品を収めるのがベスト!
中段
一番使いやすい中段はSさんのものを集約します。
特に扉が開いてすぐに取れる中央部に使用頻度の高いものを。
下段
ネックになっていたちょい置きは、お子様たちの思い出グッズ。
個人別の収納バッグはあるのですが、天袋にあったため台がないと取り出しにくく、すぐにしまえないデメリットがありました。
そこで、それらは下段に移動。
そうすることで、ちょい置きしたとしても今までよりは早く収納バッグに入れることができるようになります。
あとは、重いもの、定期的ではないもののたまに使うもの。
このようにエリアをわけて収めていきました♡
(クローゼット収納に迷われている方は参考になさってみてください)
〔After〕
写真で見ると劇的ビフォーアフターという感じがしないかもですが、
いろいろな物が混ぜこぜな状態だったのが、
エリアがわかれ、動線を意識した収納になりました。
作業後にはこんな感想をいただきました♡
本日はお忙しいなかありがとうございました! 寝室のクローゼットは私の中では大物だったので不安でしたが、自分では思いつかないレイアウトでまとめていただいたのでお願いして良かったです☺️
Sさん、お疲れ様でした✨
今回のお片づけ訪問は
3時間でした!
お片づけ訪問にご興味がある方は、
40分無料オンライン相談を行っています。
一度ご相談くださいね☺
0コメント