〔開催報告〕親と子どもにやさしい片づけ講座

こんにちは☺


お片づけと時短家事で働くママに心の余裕を。

くらしごと。

重島志帆子です。


過去のブログはアメブロにもたくさん掲載しています→アメブロで過去記事を読む


先日、高知県子育て講座等実施事業により

「親と子どもにやさしい片づけ講座」を開催させていただきました☺



「子どもと一緒に聞きたい!」と

お子さんと一緒に参加してくださった方も💕



お子さんの年齢が0歳~9歳と幅広く、

子どもの成長によって変わる収納についても

お話をしました♪


この講座はライフオーガナイザーが実践している

たくさんの収納実例が見られるのが嬉しいポイント!



今回は22もの収納実例を紹介!

なかなかのボリュームでした♡


0歳のママさん達はこれから増えるであろう物の片づけ収納に不安があり参加してくださったようです。

少し先の未来の予習になったと思います^^

今回はお子さんも参加されるとのことで、

いくつかアイテムを持参しました。




ひとつ目はこちら✨

講座内でも出てくるお片づけの効果を実際に体験してもらおう!

と思い、小さなボックスの中に


・レゴブロック

・ボール(赤・白)

・紙くず


をセット。


探し物をしてもらったり、

整理整頓をしてもらったり、

少しワークをしてもらいました。


写真を撮り忘れたんですが・・・

最終的には種類、ブロックの形・色で分けて並べました。


すると~~!

私「緑の小さいブロックは何個??」

9歳の子「2個!」


私「赤いボールは何個??」

9歳の子「2個!


と即応えられる状態に☺


このワークは他のママさんにも見守ってもらって

片付けってこんな効果があるんだよ。と感じてもらえるものでした♡




それから、2つ目✨



チャイルドビジョンめがね

というものを持っていきました。


こちらはサイトから型をダウンロード→プリント→作成できます。

ページ下にリンクを貼っていますのでご興味あればぜひ♪


実は幼児の視野って大人より随分狭いんです。

自分の足元も見えていません。


おもちゃが足元にあっても気づけません。

片付け終わっても大人が見るとおもちゃが残っているはそのせいなんです。


その幼児の視野を体験してもらいました。

実際に体験してもらうとみなさん幼児の視野の狭さを実感できたようです☺





【参加者の感想】

◆子供の特性を知ることでなぜ片付けが苦手なのか理解できた。また、片付け方のコツについて実例を交えながら教えてもらったのでわかりやすかった。

◆片付けのやり方がわかって良かった。子供の性質もわかったのでそれにそって片づけをしたいと思う。

◆子供と一緒に参加させていただき家族総出で取り組みたいと思いました。(同伴させていただきありがとうございました。)



ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました☺✨





チャイルドビジョンめがね

ライフオーガナイザーが執筆しているコラムサイト

「片づけ収納ドットコム」


家事&育児



お片づけ


くらしごと。

子どもに笑顔で応えられるママを増やすために! ●働くママに心の余裕を生む時産家事をサポート ●子育て世代のための動線と効率重視のお片づけ

0コメント

  • 1000 / 1000