みんなどうしてる?私が辿り着いた洗濯物がカラッと乾く方法。

こんにちは☺


お片づけと時短家事で働くママに心の余裕を。

くらしごと。

重島志帆子です。


過去のブログはアメブロにもたくさん掲載しています→アメブロで過去記事を読む


まだ10月なのに日中は暑い~~💦

今日は室内が30℃超え!ひえ~


そんな今日は洗濯物のお話を。


外干しだと洗濯物の乾きは早いけど、

日が暮れるのが早い分、帰宅時間によってはまた湿ってる・・・


ということもありますよね。



実は先日、知人から洗濯物の干し方について相談を受けました。


その方は新居に引越しをされて

部屋干しスタイルにしているそうですが、


「以前の家では乾いてたものが今の家だとなかなか乾かない」


ということに悩んでいました。



話を聞いてみると、

比較的小さな空間で洗濯物を干しているそう。


それならば、

一番効率が良いのは

”除湿機”一択!





私自身も以前は洗濯物干し問題に悩みに悩んでいた時期が長くありました。


外干し派

花粉や湿気戻り、取り込み労働の問題有り

部屋干しに転向

生乾きに悩む

洗剤を変える

扇風機を回す

日の当たる場所に干す場所を変える

などアレコレ試行錯誤期

すべていまいちの結果に終わる

試しにムスメの部屋用に買った除湿機を稼働させてみる

素晴らしくカラっと乾く

もう除湿機無しではいられない生活に。



という流れで除湿機にいたるまで何年もかかったんですよね。。。


このトライ&エラーをしてきた労力と時間を他のシュフ(主婦・主夫)にはして欲しくないのでアドバイスを求められたら

「除湿機一択!」

とお答えしています。



浴室乾燥機とかもあるけど、電気代のことを考えたら除湿機の方がお安いかな~とか、

浴室に洗濯物干してると、洗濯物をよせないとお風呂に入れないのって不便だよな~とか、

色々な他の理由もあったりします。



ちなみに知人は私の話を聞いてすぐに除湿機を導入したようです^^

乾きの良さに旦那さんとふたりで「感動した✨」と言っていました。




これから冬になり、より乾きにくい室内干し対策には

狭い空間で除湿機を使う!が一番効率が良い。




でも、いろんな住宅事情があります。

色んな生活スタイルがあります。


我が家は何がベストなの?

ってわからない方は個別にご相談くださいね☺


40分無料オンライン相談も行っています♪









家事&育児



お片づけ


くらしごと。

子どもに笑顔で応えられるママを増やすために! ●働くママに心の余裕を生む時産家事をサポート ●子育て世代のための動線と効率重視のお片づけ

0コメント

  • 1000 / 1000