〔開催報告〕ハッとするひと言!夏休みの児童クラブで「お片づけ教室」!

こんにちは☺


お片づけと時短家事で働くママに心の余裕を。

くらしごと。

重島志帆子です。


過去のブログはアメブロにもたくさん掲載しています→アメブロで過去記事を読む


2学期が始まりましたね~!


昨日は台風で下校が早まり、

小学生のムスメも少し休憩が取れた日でした。

月曜始まりはちょっとキツそうだったのでちょうどよかった!



さてさて、

この夏、県内4つの児童クラブさんにて

「遊びながら学ぶ おかたづけ教室」を開催させていただきました♡



お片づけ教室の内容はこちら☺

受講してくれたのは学年幅広く、

小学1年生から6年生までの子どもたちでした!



途中で、

おかたづけキッズパズルを使ったゲームをするのですが、

どの児童クラブでもめちゃくちゃ盛り上がって

ついつい多めにお題を出してしまった私(笑)

楽しかった~♡



子どもたちの目がキラキラと輝いていたのが印象的でした♡






そして、

ひとつ印象深いエピソードを・・


このワークショップは

パズルを使って整理整頓を体感してもらうゲームをします。


そのゲームを進めていき、

整理整頓がキチンとできた状態で

80個の中から”あるもの”を一つ探してもらいます。



ここである女の子がパズルの方を見もせず、

「はい!(みつけた!)」

と手を挙げたんです。


ノールックすぎて、

「え~~!はやい!!見てないやん?」

と言うと、


女子「見んでもわかるもん!!」

ですって!!


なんとーー!

素晴らしくないですか!?


「見んでもわかる!」



すかさず

「お片づけができたら超能力が使えるようになるねぇ!」

とみんなに伝えると、


一人の男子が

「エスパーやん!」

と^^


そうやそうや!
エスパーやね~~!


と盛り上がりました♪



そうなんだよね!

整理整頓ができたら

何がどこにあるか、何個あるかが

見なくてもわかるようになる。


これが「整理整頓・お片づけ」の効果!



手前味噌ですが、

素晴らしい夏の学びになったんじゃないかな~と思います✨



〔子どもたちの感想〕※一部抜粋

◆チームのみんなでさがしてと言われたカードをさがすのが楽しかったです。

◆せいりせいとんをおしえてくれてありがとうございました。

◆色をわけることが楽しかった。

◆またかたづけのしかたをおしえてにきてください。

◆じぶんのへやをきれいにしたいとおもいます。

◆家のぐちゃぐちゃのところをなおしたいと思いました。

◆ぐちゃぐちゃのカードの中で一秒でみつけれたところがおもしろかった。

◆家でしゅるいでわけて分かりやすくおもちゃがとれるようにしたい

◆色あわせが楽しかった。

◆すごく楽しかったです。おかたづけやりたくなりました。ありがとうございました!

◆今日やったことを思い出しながらせいりせいとんしてみようと思います。





↑帰りに立ち寄った大豊町の大杉。神秘的でパワーをもらえる場所でした✨



9月にもご依頼いただいています^^

季節問わず、開催してみたい!という児童クラブさん、子ども会さんなどお気軽にお声がけください。


それでは!





家事&育児



お片づけ


くらしごと。

子どもに笑顔で応えられるママを増やすために! ●働くママに心の余裕を生む時産家事をサポート ●子育て世代のための動線と効率重視のお片づけ

0コメント

  • 1000 / 1000